2016年03月15日
思うごつ、いかん
い~~や~~。やれやれ。
偽装いや艤装が進まん。停めた船の上での作業はやりにくいし。
浮き桟橋ならいいが、潮がない時にハシゴ使って乗り降りするのも大変だし。
必ず何か忘れてくるのだ。
それも二つ、三つと。
また山奥の自宅へ戻るのは面倒くさいのだ。
とりあえずソーラーパネルをガッチリとボルトでルーフ上に固定。
そっからコード引き込んで電工ペンチで必要な長さにカット。
バッテリーからのコードとコントローラ?に繋ぐ。

グリーンのLEDが点灯したので充電してるのかな?
テスターは家に置いてるし、わからん。
電圧計は必要かな…。
どげんでんよかけど面倒くさい。
んで。
それ以上に。
トランスフォーマーだっけ?いわゆる一つの振動子ってやつの取付けが鬼のように面倒くさい。
形が楕円形なもんで、さらに面倒。
どこにつけて良いかも探り探り。船を浮かべてしまったら船底形状も分からん。
上架してる時に船底に穴開けりゃ良かった。
♪トラ~ンスフォ~マ~~
本日も日没ゲームセット(T_T)
てか、作業開始が遅すぎる。誰か朝から起こしてくれんか?
自宅で嫁の冷ややか目線を気にしつつ、水道管の部品を加工してインナーハルのパーツを作る。
「なんだ!家の水道管を交換するために買ってたんじゃないの?」とか横で言っておる。
うるさいのぅ……。


こんなんで良いのか分からんが、専用のを買うと高い。
よく映らんかったら、やり直せばいいや。
船に固定したところで、このコードをどうやってデッキ下を通してカディ内部まで引き込めば良いのやら。
コードの太さはそうでもないが、先端の端子部分が邪魔になりそうだ。
エンジンフラッシング用のホース加工は簡単に終わった。
ただ聖水いや清水をボートまで運ぶのがこれまた面倒だな…。
オーニングに雨樋を付けて船内清水タンクを設置すれば雨降りゃオーケーだな……。必要以上はオーバーフローさせりゃいいし。
悩むのも楽しいけど、早くしないと釣り行けんな……。
Posted by keisa21 at
23:45
│Comments(0)