2016年03月25日
本日天気晴朗ナレドモ波高シ
釣レナイトノ情報ニ接スルモ 単艦ニテ直チニ出撃 何カシラ釣ラントス
本日天気晴朗ナレドモ波高シ
福岡から会社の釣り仲間が乗りに来たもので。
何かしら釣れれば良いかなと淡い期待を込めて。
ただ、波高1メートルってのが気になる。
港に来てみても、やはり微妙な波と風。とりあえず出航。

しかし、やはり荒れておる。まぁ危険ってほどではないが。
ノロノロと沖へ。
GPSは使えるが、魚探のトランスデューサーの取付場所が悪くて映らん。
引っ剥がして映るとこへ移動したが、船を走らすと舟底の気泡のせいか映らん。
やれやれ。

島の風裏になるとこは穏やか。
魚探には何も映らん。
かなりの数のプレジャーと漁船がいるが、アンカリングしてのアジ釣り?のよう。
タイラバ&テンヤを落としてみる。
先輩に教えてもらったエリアを回るも、何もなし。
お触りもなし。
てか、わしゃ操船で一杯。揺れるもんでカディのパネルで頭は打ちまくり。
アイドリングで後進ギア入れたら良い具合なんだが、ケツから波が打ち込む。
シーアンカーもこんだけの波と風だと意味なさそう。
シーアンカーは釣りの場合、無風で潮が流れてりゃ良いんだけどね。船首を立てて安定させるんじゃなくて潮と同調させてナンボですから。
昼前にようやく、ウッカリさんが1匹。
午後になると風がさらに増して。
あんだけいた船が全て消えた。
さて、と。
「殿!帰りますぞ!」
ここで初めてならではのコースミス。
最短距離を走ろうと海峡の三角波エリアに突入…。
潮と風と地形で。
右から左から大波っすわ。
前からならまだ良いが、まったくパターン分からん。
船ごと持ち上げられたり、ドスンと落ちたり。真上から波かぶって視界ゼロ…。
そういや昔、シーニンフ12Kで海に出てた時も突堤の先端あたりの異常波で死にそうになったのぅ…。

船首の後輩は、エヴァのリリスみたいに張り付けにされておる。すまんのぅ。
ヨタヨタと帰港。
やはり、荒れてたらチンはしなくても釣りにはならん。
ふぅ……………………。
波高50センチの時だけにしようと心に決めた吉宗であった。
まぁ、いろいろと分かったこともあったし。
シーズン入ってからは大丈夫でしょう。
Posted by keisa21 at
23:59
│Comments(0)
2016年03月15日
思うごつ、いかん
い~~や~~。やれやれ。
偽装いや艤装が進まん。停めた船の上での作業はやりにくいし。
浮き桟橋ならいいが、潮がない時にハシゴ使って乗り降りするのも大変だし。
必ず何か忘れてくるのだ。
それも二つ、三つと。
また山奥の自宅へ戻るのは面倒くさいのだ。
とりあえずソーラーパネルをガッチリとボルトでルーフ上に固定。
そっからコード引き込んで電工ペンチで必要な長さにカット。
バッテリーからのコードとコントローラ?に繋ぐ。

グリーンのLEDが点灯したので充電してるのかな?
テスターは家に置いてるし、わからん。
電圧計は必要かな…。
どげんでんよかけど面倒くさい。
んで。
それ以上に。
トランスフォーマーだっけ?いわゆる一つの振動子ってやつの取付けが鬼のように面倒くさい。
形が楕円形なもんで、さらに面倒。
どこにつけて良いかも探り探り。船を浮かべてしまったら船底形状も分からん。
上架してる時に船底に穴開けりゃ良かった。
♪トラ~ンスフォ~マ~~
本日も日没ゲームセット(T_T)
てか、作業開始が遅すぎる。誰か朝から起こしてくれんか?
自宅で嫁の冷ややか目線を気にしつつ、水道管の部品を加工してインナーハルのパーツを作る。
「なんだ!家の水道管を交換するために買ってたんじゃないの?」とか横で言っておる。
うるさいのぅ……。


こんなんで良いのか分からんが、専用のを買うと高い。
よく映らんかったら、やり直せばいいや。
船に固定したところで、このコードをどうやってデッキ下を通してカディ内部まで引き込めば良いのやら。
コードの太さはそうでもないが、先端の端子部分が邪魔になりそうだ。
エンジンフラッシング用のホース加工は簡単に終わった。
ただ聖水いや清水をボートまで運ぶのがこれまた面倒だな…。
オーニングに雨樋を付けて船内清水タンクを設置すれば雨降りゃオーケーだな……。必要以上はオーバーフローさせりゃいいし。
悩むのも楽しいけど、早くしないと釣り行けんな……。
Posted by keisa21 at
23:45
│Comments(0)
2016年03月08日
ちょこっと艤装
い~や~~。
日曜出勤だったんで、月曜日の今日はお休み。
たっぷり寝てから、港へ。
網の手入れをされてある漁師さん達がいらっしゃったので、まずはご挨拶。
「邪魔にならんように気をつけます。宜しくお願いします」
「おう、台風の時は見に来てくれな」
隣に係船してるプレジャーの方が来られたので、ご挨拶。
グラサンかけた年配の方で、ちょいと恐そうだったが。
話してみると良い方でした。
延々と話が続く。親戚の方が会社の先輩だったし、やっぱ世の中狭いですな。特に田舎だしね。
……全然、艤装する時間ないっす。
まずはフェンダーをぶら下げてから、魚探取り付けのためにインパネを隠してあったボードを割る。
アクリルか、塩ビの板だと思ってたら何だか分からん材質。
裂けるように割れるもんで、ザクッと指を切る。

中はゴチャゴチャ配線があるが、サッパリ分からん。
んで、カディの屋根に穴開けてGPSアンテナの取り付け。
フルノではなく『古いの』と書いてある。
いや、正確には自分で書いた。無論、青のマッキーで。
このアンテナ、なんだか形が電Oみたいだ。
ボディの部分をピンクに塗ろうと思う。
なぁに、とことん遊びだしな。

続いてソーラーパネルの取り付けを。
ステンレスのアングルを本体につけて、穴開けの位置決め。
こいつは魚探用のサブバッテリーに釣行時には接続して、係船中はメインバッテリーへと切り替えるつもり。
イメージ的にはバッチリなんだが。
どれもこれも型落ちやらチャイナチャイナ品のバッタもんだしのぅ。どうも壊れるような気がする。
壊れるのは仕方ないとしても、壊さないようには気をつけたいものだ。
配線とか、間違うとアッサリ壊れたりするしね。
日没で作業終了。パネルの固定までは間に合わず。
本日はここまでなり。
Posted by keisa21 at
00:14
│Comments(0)