ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月28日

自作一つテンヤ




もう名前だけでビンビンになりそうなビ⚪ビ⚪玉ってタングステンのタイラバ(ビンビンになるのは玉ではないのに何でこんな名前なんだろう)

の、重たい奴は三千円くらいする。



天草での釣行で。

二枚潮(恐ろしく強烈)のため着底が分からず、新品を1投目でロストしたことがある。

♪どこまでも~限りなく~出て行くラインと~根掛かる~オモリ






泣いた。







それから。貧乏人のわしは「鉛で十分すわ!」と心に決めたのである。
徹甲弾じゃあるまいし、タングステンやら必要ない。
いや、タングステンが優れているのは分かる。環境を考えてもね(溶けだすことはないだろうけど)


しかし、値段とのバランスを考えると鉛でよかろうと思う。










そこで。







タイラバはもちろん、より根掛かってロストする一つテンヤも鉛オンリー。

ゴルフだと最初からロストボールを買ってティショットしてまたロストボールにするのだが。
しかし林に打ち込んだボールを探しに行くと、だいたい増えて戻ってくる。みんな打ち込む所は似たような所だし。







何の話やったっけ?










一つテンヤの場合、自作用にフックも売られているが。
あの独特の形状が気に食わん。
それにほとんどが大きすぎる。

以前はステンレスパイプに溶かした鉛を流し込んだりしてたけど、面倒くさいし重さがバラつく。




んで。最近は。





わしは主に針はヤマシタのタチウオ用を使用。
サメが掛かっても伸びんし、強度は問題ないと思う。バレる魚は、何をやってもバレるものだ。

テンヤの針は小さめ、タイラバの針は大きめがわしのスタイル。






このフックにステンレス針金を使い古しのPEで固定(多少はグラグラするが)、それに丸玉オモリを通すだけ。
抜けないように針金を曲げるか、オモリを潰す。

丸玉の他にもバス用のバレットやナス型、色々なもので遊んでみよう。




100均のマニキュアで塗ったくれば完成。







孫針は別に長さを何種類かに分けて用意。
チチワを作っておいて、使うときにフックの環に通してやると良い。簡単に交換出来る。







まぁ1個あたり安くつくもんだよ。

大会の場合、枚数勝負の時だってあるし。そんな時はチャリコでもバシバシ掛けんといかんしね(周りに釣ったと確認してもらったら魚に触れないようにリリースしますよ)

基本はボトムノックしつつの平行移動、ステイ。

ボトムで餌取りや、チャリコやカサゴばかりならリフト&フォールで中層攻め。

同船の誰かが回収時に偶然食わせたら、巻きで。

ボイルが起きたら、とりあえずキャスト。大きな真鯛は数匹の群れで小魚追ってる時もあるので。
青物と決めつけないことですね。



そんな感じかな。








さて、来月の大会はお立ち台を狙いましょかね。









スタート直後に飲むだろうけど………。










  


Posted by keisa21 at 00:48Comments(0)